家電のすゝめ

皆様こんにちは、IJです。

突然ですが、皆さんは家電探しはお好きでしょうか?
私は家電マニアや家電芸人ほどではないですが、家電を見るのは好きで、店頭や通販サイト、あるいはYouTubeなどで家電レビュー系の動画をつい見てしまいます。

特にこの時期は、いわゆる4月からの新生活に向けた最新モデルが投入されるシーズンのため、自分の身の回りと比較して世の中の技術の進歩やトレンドの変化、あるいは値段に驚いたりするのも一興です。
たまに見ていると「これ何に使うんだろう?」という家電も見かけたりしますが…。

そんな「家電」を今回テーマにしようと考えました。
とは言っても、単に家電というだけでは、広すぎたりただの宣伝になってしまいそうなので、今回はこれから新生活をはじめる方に向けて「私が買って良かったと思った家電」を語りたいと思います。


①ドラム式洗濯機

この手の話題だと賛否付きで必ず出てきますが、私は買って損のない家電だと思っています。
ドラム式の一番の良さはやはり乾燥機能で、スイッチを押すだけで「乾燥まで」自動で行ってくれることに価値があると思います。

私も社会人になってしばらくは「洗濯物を干すくらい自分でやればよい」と、よくある普通の洗濯機を使っていました。
ただ意外と自分で干す作業を毎回やるのが面倒なことと、天候や仕事状況に左右されるのがストレスで、ある時からドラム式に切り替えました。
この部分のストレスが減るというのは意外に大きく、自分の生活の変化に対する恩恵として、ある意味一番効果を感じやすい家電ではないかと思います。


②LED照明(蛍光灯、電球など)

電気代の削減効果が目的でLEDにしている方は多いと思います。
特に昨今はフルではなくても在宅ワークをする機会が増え、自宅で照明を使う時間が増えているので、数円でも電気代が減るのは年単位では馬鹿に出来ない効果になります。

ただ、私がそれ以上に恩恵を感じたのは寿命の長さの方でした。
LEDは一般的に1日8時間使っても10年近く持つとされ、ほぼ交換を意識しなくてもよくなります。
居住スペースは生活が長くなると家具や物が増え、天井の照明交換が面倒になりますし、玄関やトイレなど頻繁に付けたり消したりする場所は交換頻度が高くなりがちなので、寿命が長くなり交換作業が減ることは、結構なストレス解消になると思います。


自分の生活を見直し、適切な家電を揃えることで、生活に余裕が持てるようになります。
環境が変わる方もそうですが、環境が変わらない方も、気分転換として一度生活を見直してみてはいかがでしょうか。

IJ

関連記事

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930