こんにちは、朝は大体コーヒーしか飲まないKHです。
家では毎回、豆から挽いてドリップで淹れていますが、出社の際はコンビニコーヒーを買うことが多いです。
ところが!!!
昨今の食料品値上げについては当然コーヒーも例外ではありません。
会社の最寄りのコンビニはローソンなので、ずっとそこで購入していたのですが、12月のある日、いつものごとく購入して会計しようとすると「200円です」と言われて、驚きのあまり「ええっ?200円ですか?」と聞き返してしまいました。
もちろん、今までもじわじわ値上げされてきたのですが、流石に200円の壁を超えたのは衝撃でした。
200円はないわ~と思って、最寄り2番手のファミリーマートに浮気し、180円のコーヒーを購入していました。
ところが!!!(2度目)
つい先日、ファミマも値上げして200円になっていたのです!(なんてこった!)
同じ200円なら近くのローソンでいいやと、久しぶりに買いに行きました
ところが!!!(3度目)
今度はローソンのコーヒーが210円になっていました!(マジか?)
・・・というのが今朝のエピソードです。
ブログの締切が迫る中、なんにも思いつかなかったのでこんなどうでもいい話をビックリマーク多めで書いてしまいました。
いえ、どうでもよくはないです。コーヒー好きには死活問題です。
じゃあ、最寄り3番手のセブン-イレブンはどうなっているのか調べよう。
あ、なんと56円引きクーポンが発行されている。(2025/3/7現在)
値段は180円で据え置きみたいだし、しばらくはセブンで買うことにします。
コンビニコーヒーって習慣的に購入するものだから、毎日立ち寄るきっかけになって、ついで買いも促進する大事なアイテムだと思うんですよね。
だから原材料の高騰はわかるけれど、戦略的に価格は抑えるというのが大事なのではないでしょうか。
(記載した価格はいつも購入するブレンドMサイズ、セブンだとラージです。)
なお、家で使う豆は、世田谷に住んでいたころからずっと成城石井で購入しています。
コスパが良いので!
以上、コーヒーは高くなっても飲むのをやめられないKHでした。